運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-03-13 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

二番には、母子福祉対策要綱閣議決定しました。昭和二十四年です。それから三番が、市町村民税非課税措置昭和二十五年にやりました。四番には、所得税寡婦控除昭和二十七年です。五番には、母子福祉資金貸付等に関する法律、これは昭和二十七年であります。それから六番には、生活保護法による母子加算新設。七番には、母子家庭子女就職促進のための身元保証制度の確立。

西村英一

1963-02-27 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

黒木政府委員 実は昭和二十四年でありましたか、母子福祉対策要綱というものが閣議決定になりまして、各省所管母子福祉対策につきましての総合的な対策要綱決定をされたのであります。これに基づきまして、各省それぞれ所管事項に従いまして法律をつくりましたり、いろいろな制度を設けたのでありますが、世話係と申しますか、厚生省児童局がこれを担当いたしております。  

黒木利克

1960-04-21 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

幼少の子女を養育しながら、一家の生計をささえていかなければならない未亡人の問題、これは深刻な社会問題といたしまして、昭和二十四年に母子福祉対策要綱政府決定いたしまして、今問題になっておりまする、御審議願っておりまするところの、母子福祉資金貸付等の、厚生省でやっておられる施策の一環と並行いたしまして、労働省としましては、昭和二十四年から安定所におきまするところの人開拓、それから今婦人少年局長が申

木村四郎

1960-04-21 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第26号

からいろいろおしかりを受けたのでありまするけれども、私がただいま申し上げましたのは、決してこの未亡人等就職の問題についてなおざりにするという問題ではございませんので、先ほど婦人少年局長からも申し上げましたように、特に子供をかかえた未亡人対策のためには、訓練、拡充とかあるいは職業紹介強化等によりまして措置をはかっておるところでございまして、今後も一そうわれわれといたしましては、昭和二十四年の母子福祉対策要綱

木村四郎

1952-02-21 第13回国会 参議院 厚生委員会 第8号

政府委員(高田正巳君) 一口にまあ結論的に申上げますと、草葉委員も御承知母子福祉対策要綱あの線をずつと推し進めており、その結果、これはすでに御承知のようにあの線に沿つて例えば生活保護法のある部分が改正になつているとか、或いは育英会未亡人子弟のパーセンテージがどの程度であるか、それから課税関係税金関係、免税の措置が講ぜられているか、まあいろいろ具体的に政府としても措置しております。

高田正巳

1951-02-22 第10回国会 衆議院 厚生委員会 第5号

なおこの御決議趣旨に関連いたしまして、昭和二十四年十一月三十八日に、次官会議母子福祉対策要綱——これは未亡人の問題を中心にいたすのでありますが母子福祉対策要綱決定いたしまして、十一月三十日に閣議決定を経て、各都道府県知事にその趣旨を徹底をいたしまして、地方において努力を願つておるわけでありますが、その結果目下四十三県——ほとんどの府県にわたりますが、四十三県におきましては、この実施のために純県費予算

高田正己

1950-04-01 第7回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

ことに先般の国会の御決議によつて母子福祉対策要綱、家庭内職センターというものがうたわれておりますが、それが末端において家庭内職センターが、いわゆる今度の授産事業として取上げられ、あるいはこれに対する育成補助の道があるかないかということは、母子福祉対策要綱が対案になるかならないかという大きなわかれ道だと考えます。  

牧野修三

1949-12-03 第6回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

それは母子福祉対策要綱というもので、各府県通牒を出したのであります。そのうちに今のような問題があるわけですが、これは労働省関係に少しなるのですけれども、公共職業安定所に、特に母子生活環境を考慮し、求職希望者に適当するような職業のあつせんに努めるとともに、積極的に婦人就職を促進するための職業補導所新設または拡充ずる。

小島徳雄

  • 1